投稿

ネック折れ修理完了!

イメージ
午前中に月末大掃除を終えて、ヘッドの磨きに取りかかりました。 まずは2000番で軽く均して埃を取り除きます。 それからコンパクトの細め→微粒子→液体コンパウンドという順で磨きました。 みごとツルツルのピカピカに♪ 画像ではマスキングテープをすでに剥がしてありますが、それをする時もナット溝や塗膜の厚い場所はカッターで切れ目をいれてからでないとアレな仕上がりになるので注意が必要でした。 肝心のネック折れの継ぎ目はというと、まったくわからないレベルです。 強度も、接着以外に埋め木とトッププレート追加でバッチリ! いい感じで修理できて一安心でした。 明日からはギター製作実習がメインに戻る予定です。

塗装と磨き

イメージ
昨日白濁してしまった部分を落として再塗装しました。 今度はキレイに塗装できて一安心です♪ お昼辺りに研磨してもう一度クリアを吹きました。 すでに平面も出ているので軽く水研ぎしたあとコンパクトで磨いて塗装完了の予定です。 ネック部分は厚いウレタン塗装からラッカー塗装になったので鳴りもよくなっているはず! 音を出してみるのが楽しみです。 塗装の乾燥待ちの間に制作実習の磨きをしていました。 120~240~320番とペーパーの番手を上げていきます。 途中ネック部分で気になる箇所があったので修正したりしつつゴシゴシと。 磨きは木の粉が多く出るので半屋外で作業していたので暑かったです (^_^;) そのかいあって、残すはボディ裏面のみとなりました♪ 来週月曜は月末なので午前中は大掃除。 ヘッドの磨きを早くやりたいです♪

塗装失敗とリカバー

イメージ
今日は朝イチから昨日吹いたトップコートの磨きをしました。 1000番のペーパーで水研ぎします。 しかしヘッドプレートが若干反っていたのか1回では平面が出ませんでした。 ということでトップコートをもう一度吹いたのですが… なんと白濁してしまいました (^_^;) どうも新調した塗料入れに剥離剤のシリコンがたくさんついていた様子。 しょうがないので乾かしてから白濁部分をペーパーで落として再塗装です。 その間にギター製作を進めます。 昨日からの続きのフレット打込みを終わらせました。 これでネック部分の工程も終了です。 次の塗装の準備としてギター全体の仕上げと磨きに入りました。 まず作業中についてしまった打痕を消します。 凹んだ部分に水をたらして、ハンダコテに小さなアイロンをつけた器具でジュッとします。 すると凹みが膨らんでキズが消えました♪ キズを消したら今度は隙間埋めです。 木工作業が完璧なら隙間はできませんが初めてなので完璧には行きませんでした。 場所にあった接着剤やパテを使って隙間を埋めていきました。 ここで塗装に戻ります。 塗料が十分に乾燥したのでトップコートを削り落として、ついでに平面も出しておきました♪ これで明日からの作業がはかどるはずです。

フレッティング・トップコート塗装

イメージ
今日は午後から晴れたので、午前中にフレッティング、午後から塗装をしました。 15フレットまでは指板接着前に終わっていたのでそれ以降をば。 完成したネックピローを使ってトンテンカンとフレットを打込み。 打ち込んだらネックが反っていないか確認、そしてまた打込みを繰り返しました。 そうするうちに晴れ間が出てきたので塗装へ入ります。 私以外にも塗装待ちの人がけっこう居たので待っている間にフレットをやりつつ塗装しました。 FG720Sはトッププレートがつやありで、ネック部分は半ツヤなので2回に分けます。 まずは乾燥の早い半ツヤ、その後にトッププレートです。 どちらもいい感じに仕上げることができました♪ あとはツヤ部分を軽く磨いて修理完了です。 明日中に終わる予定です♪

指板接着

イメージ
今日は雨っだったので塗装は中止。 ギター製作の指板接着をしました。 雨で湿度が高いので今日はこのまま放置します。 で、残り時間はというと、ネックピロー! …は完成してしまったので治具を作ってみました。 ペグから弦を外したときにそのままにしておくとペグに巻いてあったクルクルになった部分がからまって知恵の輪状態になるので、それを防ぐやつです。 (^_^;) それでも時間が余ったので、当て木に貼り付けていたペーパーを交換したり机を整理したりしてました。 予報では明日は雨のち曇り。 多分塗装はできないのでギター製作の方をする予定です。

着色とフレッティング

イメージ
今日はついに着色までいきました! 修理しているギターはヤマハのFG720Sのオリエンタルバースト。 このネックは青みの入った黒の半ツヤなので、クリアラッカー+つや消しラッカー+青+黒を色味を見ながら配合。 さらに今日は湿度が高めだったので白濁防止剤のネオノンを少々加えて吹き付けました。 蛍光灯の下だと色味が曖昧なので吹いたあとは太陽の光で見て合っているか確認。 ばっちりな色合いで塗装できました♪ 乾燥中はフレッティングをば。 指板を接着する前に15フレットまで打込みます。 打ち込んだあとは端をヤスって、それをさらに斜めにヤスリました。 ネックの塗装が乾いたのでヘッドプレートの塗装に入ります。 ヘッドプレート以外をマスキングして、ブラックを吹きました。 こっちは単純な黒なので調合はナシです。 で、乾燥中はネックピローのコルク貼り。 コルクシートを貼って、余分をカットして、周りのシートと面イチにヤスって完成! …写真を撮り忘れたので明日出来上がりを撮影したいと思います。 そんなこんなで乾燥が終わったのですが、作業時間終了。 あとはトップコートを吹いて完成となります。 明日中に終わる…はず!

磨き~ラッカークリア

今日もまた修理メインで作業しました。 今日はスマホを忘れて画像ナシです (^_^;) まずは昨日吹いたシーラーをペーパーがけで均します。 前回の均しで経験値を稼いでいたので何の問題もなく完了。 さあ次の工程に…と思ったのですがよく見るとナット部分にくぼみが。 そこ以外はOKだったので中粘度の瞬間接着剤で埋めて均しました。 瞬間接着剤ですが固まるまでに結構時間がかかりました。 結局1時間くらいはかかった気がします。 その間は恒例のネックピロー作製。 コルクシートをあともう一枚貼れば完成というところまできました♪ くぼみの処理が終わったので塗装作業に戻ります。 シーラーの次に色を吹くと色味がわかりにくいとのことで、ラッカークリアを吹きました。 ここで時間終了。 来週あたりでネック折れの修理は終わる予定です。