月末大掃除とライナー接着
午前中は予定通り大掃除をします。
自分の作業場から木くずやヤスリカスなどをポイしてキレイにしました♪
だがしかし、これは1時間もあれば終わるカンタンなお仕事です。
本番はオートプレーナーやスライドマルノコがある作業場。

機械を使った後はそのつど掃除しているがそれでも削って出た粉塵は置いてある木材の影に回り込みます。
後々利用するであろう乱雑に積み置かれた端材をどかし、木くずを掃き出し、端材を長さや形で整理していきました。
ほうきで掃くと舞い上がる粉塵。
マスクがなかったらかなりやばいことになっていたであろうこと必須でした。

髪に汗に木の粉がくっつき、メガネに粉がくっつき視界が薄っすらと白くなったところでお掃除タイム終了。

そのかいがあってだいぶスッキリした感じになりました。
お昼休憩後は通常作業に。

仮組みしたライナーを一旦解体して接着作業開始。
接着はやり直し出来ないし、接着剤が乾く時間内にやらないといけません。
事前に何回か頭の中でイメージして、その通りに作業しました。
結果、問題なく接着完了!
クリップだらけのマイ・ギター。

乾燥時間中はバック板の中心に張る補強材を作成していました。
厚さ1.5mmに製材して形を切り出し、仕上げに角の面取りをして完成。

これをバック板に貼り付けるのですが、力木と交差する所は後から切断して剥がすため接着しないようマスキングを施しました。
そして接着。
接着後、上に重しでも置いて圧着するのかと思ってたら、それ用の治具があった。
竹をバネとして使ったもので、力木などの接着もこれで行うようです。

接着剤でヌルっと動かないようにうまく固定したところで作業時間終了。
明日はバック側のライナーを接着する予定ですぞ。
自分の作業場から木くずやヤスリカスなどをポイしてキレイにしました♪
だがしかし、これは1時間もあれば終わるカンタンなお仕事です。
本番はオートプレーナーやスライドマルノコがある作業場。

機械を使った後はそのつど掃除しているがそれでも削って出た粉塵は置いてある木材の影に回り込みます。
後々利用するであろう乱雑に積み置かれた端材をどかし、木くずを掃き出し、端材を長さや形で整理していきました。
ほうきで掃くと舞い上がる粉塵。
マスクがなかったらかなりやばいことになっていたであろうこと必須でした。

髪に汗に木の粉がくっつき、メガネに粉がくっつき視界が薄っすらと白くなったところでお掃除タイム終了。

そのかいがあってだいぶスッキリした感じになりました。
お昼休憩後は通常作業に。

仮組みしたライナーを一旦解体して接着作業開始。
接着はやり直し出来ないし、接着剤が乾く時間内にやらないといけません。
事前に何回か頭の中でイメージして、その通りに作業しました。
結果、問題なく接着完了!
クリップだらけのマイ・ギター。

乾燥時間中はバック板の中心に張る補強材を作成していました。
厚さ1.5mmに製材して形を切り出し、仕上げに角の面取りをして完成。

これをバック板に貼り付けるのですが、力木と交差する所は後から切断して剥がすため接着しないようマスキングを施しました。
そして接着。
接着後、上に重しでも置いて圧着するのかと思ってたら、それ用の治具があった。
竹をバネとして使ったもので、力木などの接着もこれで行うようです。

接着剤でヌルっと動かないようにうまく固定したところで作業時間終了。
明日はバック側のライナーを接着する予定ですぞ。
コメント
コメントを投稿