ナット調整&ボールエッジ加工
昨日音を出すところまで出来たので、今日から仕上げ作業です。
まずはナットの溝の深さを調整しました。
調整方法は、3フレットを押さえて1フレットの隙間を見るやり方です。
3フレットを押さえた時に1フレットに弦がギリギリくっつかないように溝の深さを調整します。
この調整をしたところ、弦高が6弦2.5mm、1弦2mmとなりました。
いい感じの高さなのでサドルの調整は省略です。
溝の調整が出来たのでナットの形を整えて一段落です。
ちなみに、この段階になってもバズらないのでフレットのすり合わせはしません。
次にフレットのエッジを仕上げます。
今回ちょっと色気を出してボールエッジに挑戦してみました。
…めちゃくちゃめんどいです (^_^;)
やめておけばよかったと後悔しつつ片側を終わらせました。

しかもあまり上手に出来てないというオチも…。
ということで明日の作業の大部分はボールエッジ加工に費やされる予定です。
まずはナットの溝の深さを調整しました。
調整方法は、3フレットを押さえて1フレットの隙間を見るやり方です。
3フレットを押さえた時に1フレットに弦がギリギリくっつかないように溝の深さを調整します。
この調整をしたところ、弦高が6弦2.5mm、1弦2mmとなりました。
いい感じの高さなのでサドルの調整は省略です。
溝の調整が出来たのでナットの形を整えて一段落です。
ちなみに、この段階になってもバズらないのでフレットのすり合わせはしません。
次にフレットのエッジを仕上げます。
今回ちょっと色気を出してボールエッジに挑戦してみました。
…めちゃくちゃめんどいです (^_^;)
やめておけばよかったと後悔しつつ片側を終わらせました。

しかもあまり上手に出来てないというオチも…。
ということで明日の作業の大部分はボールエッジ加工に費やされる予定です。
コメント
コメントを投稿