磨き・他
今日で塗装を終わらそう!と思いましたが終わりませんでした。
ギターの磨きを始める前に依頼のあった配線修理とネック調整をしました。
配線修理の方はリアピックアップの音が出ないというもの。
配線を確認してみるものの断線等はしていない模様でした。
実際に音を出してみると普通に鳴ります。
しばらく色々試して、セレクターを切り替えた際に音が出なくなりました!
セレクターの接触不良です。
相談した上でセレクターを交換することにしました。
ということでこちらはパーツの入荷待ち。
次にネック調整です。
順反りのネック調整は特筆するところもなく、すんなりと直線が出てくれました。
まっすぐになった分下がった弦高を調整して、オクターブ調整して終了。
…と思ったのですが若干センターずれなのが気になったので直して、今度こそ完了です。
そしてギター磨き開始です。
まずはペーパーの1000番・2000番で均しました。
ここをいい加減にするとコンパウンドで磨いても傷が消えないということになるのでしっかりと。
その後で液体コンパウンドでキュキュっと磨いていきます。
黒なので7500番まで番手を上げても薄っすらとキズが見えてしまいます。
最終的に9500番で色々工夫しながらに磨いてようやく満足できる仕上がりになりました♪

でもネックからヘッドにかけての部分にキズが残っているところがあります。
明日はこの部分を仕上げていこうと思います。
ギターの磨きを始める前に依頼のあった配線修理とネック調整をしました。
配線修理の方はリアピックアップの音が出ないというもの。
配線を確認してみるものの断線等はしていない模様でした。
実際に音を出してみると普通に鳴ります。
しばらく色々試して、セレクターを切り替えた際に音が出なくなりました!
セレクターの接触不良です。
相談した上でセレクターを交換することにしました。
ということでこちらはパーツの入荷待ち。
次にネック調整です。
順反りのネック調整は特筆するところもなく、すんなりと直線が出てくれました。
まっすぐになった分下がった弦高を調整して、オクターブ調整して終了。
…と思ったのですが若干センターずれなのが気になったので直して、今度こそ完了です。
そしてギター磨き開始です。
まずはペーパーの1000番・2000番で均しました。
ここをいい加減にするとコンパウンドで磨いても傷が消えないということになるのでしっかりと。
その後で液体コンパウンドでキュキュっと磨いていきます。
黒なので7500番まで番手を上げても薄っすらとキズが見えてしまいます。
最終的に9500番で色々工夫しながらに磨いてようやく満足できる仕上がりになりました♪

でもネックからヘッドにかけての部分にキズが残っているところがあります。
明日はこの部分を仕上げていこうと思います。
コメント
コメントを投稿