ブリッジ再接着
ブリッジの再接着をもう一度することにしました。
ブリッジが反った影響で隙間が出来てます。

約1mmほど浮いています。

弦を外してブリッジを取外します。
キズが付かないようマスキングしてジグで慎重に剥がしました。
固い箇所は無理せずに、ジグを温めて作業したり、少量の熱湯を注入したり以前の経験を活かします!

かなり綺麗に外すことが出来たとおもいます♪
水分が残っているのでしばらく乾かすことにします。
その間にペグの交換をしました。
古いペグを外して、

埋め木したり位置決めしたりネジ穴空けをしたりして完了。

昔のギターでペグの間隔が合うものがないとのことでセパレートタイプです。
ブリッジの水分が無くなったみたいなので平面出しをします。
トップ板は問題なく完了しましたが、ブリッジは平面が出る前に削り代が無くなりました。

反りというか捻じれが1mm以上あってこれ以上は削れないので仕方ありません。
それでも以前の状態よりは接着面が増えて音も良くなるはずです。

接着用にマスキングをしたところで時間終了になりました。
明日はブリッジの接着をする予定です。
ブリッジが反った影響で隙間が出来てます。

約1mmほど浮いています。

弦を外してブリッジを取外します。
キズが付かないようマスキングしてジグで慎重に剥がしました。
固い箇所は無理せずに、ジグを温めて作業したり、少量の熱湯を注入したり以前の経験を活かします!

かなり綺麗に外すことが出来たとおもいます♪
水分が残っているのでしばらく乾かすことにします。
その間にペグの交換をしました。
古いペグを外して、

埋め木したり位置決めしたりネジ穴空けをしたりして完了。

昔のギターでペグの間隔が合うものがないとのことでセパレートタイプです。
ブリッジの水分が無くなったみたいなので平面出しをします。
トップ板は問題なく完了しましたが、ブリッジは平面が出る前に削り代が無くなりました。

反りというか捻じれが1mm以上あってこれ以上は削れないので仕方ありません。
それでも以前の状態よりは接着面が増えて音も良くなるはずです。

接着用にマスキングをしたところで時間終了になりました。
明日はブリッジの接着をする予定です。
コメント
コメントを投稿