フレット溝切り
ポジションマークを入れてフレット溝切りをしました。
ポジションマークは例のごとく直径6mmの深さ2mmをボール盤で空けてマークを圧入です。
が、ここで一つミスをやってしまいました(T_T)
何にも考えず流れで作業しているとこうなってしまうのですね。
深く記憶に刻まれたので二度とこのミスをすることは無いはずです。
ちなみにミスの内容は画像2枚目を見ると分かると思います。
マーク入れが終わってフレット溝切りに入ります。
前回同様マイターボックスを使って切っていきます。
今回はノコギリの高さ調整機能をあえて使わずにやってみました。
というのも、使っているノコギリの刃が胴に対して並行でなく切りにくかったのです。

前回分の経験値が貯まっていたようで、前より早く上手に切れた気がします♪
半日で20フレット切ることが出来ました。

はい、12フレットのポジションマークがおかしいです(T_T)
修正するか、このままにするか現在考え中です。
今日の作業はここまでです。
次回はこれにRを付けていく予定です。
ポジションマークは例のごとく直径6mmの深さ2mmをボール盤で空けてマークを圧入です。
が、ここで一つミスをやってしまいました(T_T)
何にも考えず流れで作業しているとこうなってしまうのですね。
深く記憶に刻まれたので二度とこのミスをすることは無いはずです。
ちなみにミスの内容は画像2枚目を見ると分かると思います。
マーク入れが終わってフレット溝切りに入ります。
前回同様マイターボックスを使って切っていきます。
今回はノコギリの高さ調整機能をあえて使わずにやってみました。
というのも、使っているノコギリの刃が胴に対して並行でなく切りにくかったのです。

前回分の経験値が貯まっていたようで、前より早く上手に切れた気がします♪
半日で20フレット切ることが出来ました。

はい、12フレットのポジションマークがおかしいです(T_T)
修正するか、このままにするか現在考え中です。
今日の作業はここまでです。
次回はこれにRを付けていく予定です。
コメント
コメントを投稿