指板サイド仕上げ
弦を張ってサドルの高さと弦高をチェックしてみました。
サドル高5mmで6弦2.3mmで反りもバズ音も無し。
しかし許容範囲内ですが若干センターずれがありました。
しっかりとセンターもチェックしたのですが、ネック接着時に上手くいかなかったみたいです。
ネックはほんの少しのズレで結果が大きく変わるので本当に難しいです。
今回の課題、ネックリセットの部分はこれで完了となります。
後は仕上げと、やってしまった突破の補修を残すのみです。
まずはフレット溝を埋めます。

今回はタングを指板より短くしてあるので溝そのものが見えています。
これを指板作成時に出た木粉と瞬間接着剤で埋めます。
瞬間接着剤を垂らして木粉で埋め、その後また瞬間接着剤を垂らしました。

埋めた部分がもっこりするのでサンディングで面イチにして完了です。
次にサウンドホールに指板を合わせて削る作業です。

画像は以前角度調整用のを削ったものですが、同じ様にサンディングしました。
これが終わった後は角度調整用の木を指板と面イチにします。

境目が分からないくらいに仕上げられました♪
ここで今日は時間終了です。
明日は反対側の合わせ目を仕上げてネックの塗装を剥がしていく予定です。
サドル高5mmで6弦2.3mmで反りもバズ音も無し。
しかし許容範囲内ですが若干センターずれがありました。
しっかりとセンターもチェックしたのですが、ネック接着時に上手くいかなかったみたいです。
ネックはほんの少しのズレで結果が大きく変わるので本当に難しいです。
今回の課題、ネックリセットの部分はこれで完了となります。
後は仕上げと、やってしまった突破の補修を残すのみです。
まずはフレット溝を埋めます。

今回はタングを指板より短くしてあるので溝そのものが見えています。
これを指板作成時に出た木粉と瞬間接着剤で埋めます。
瞬間接着剤を垂らして木粉で埋め、その後また瞬間接着剤を垂らしました。

埋めた部分がもっこりするのでサンディングで面イチにして完了です。
次にサウンドホールに指板を合わせて削る作業です。

画像は以前角度調整用のを削ったものですが、同じ様にサンディングしました。
これが終わった後は角度調整用の木を指板と面イチにします。

境目が分からないくらいに仕上げられました♪
ここで今日は時間終了です。
明日は反対側の合わせ目を仕上げてネックの塗装を剥がしていく予定です。
コメント
コメントを投稿