磨き・シーラー・盛り
まず配線修理をしました。
とりあえず基本的なところをもう一度チェックすることにします。
電池残量チェック、ポット抵抗、コネクターの断線チェック等…
そして原因が判明しました!
VLPFトーンポットの故障を疑ってましたがもっと単純なものでした。
配線修理はこれで終了なので修理実習に戻ります。
ウッドシーラーを盛ったネックの平面出しをしました。
深いヘコみのみ盛ったのでまだ少しデコボコしてますがそのままシーラー塗装へ。

乾燥後に目立ったヘコみにもう一度ウッドシーラー盛りしました。
この分なら後1回吹けば大丈夫な感じです。
乾燥中はバック板の作業をしていました。

軽く平面出しをしてから2回目のシーラー吹きです。
塗装は乾燥時間があるので2台平行作業すると捗ります。
明日は月末なので午前中に大掃除をしてからの作業です。
しばらくは吹いて削っての繰り返しになる予定です。
とりあえず基本的なところをもう一度チェックすることにします。
電池残量チェック、ポット抵抗、コネクターの断線チェック等…
そして原因が判明しました!
VLPFトーンポットの故障を疑ってましたがもっと単純なものでした。
配線修理はこれで終了なので修理実習に戻ります。
ウッドシーラーを盛ったネックの平面出しをしました。
深いヘコみのみ盛ったのでまだ少しデコボコしてますがそのままシーラー塗装へ。

乾燥後に目立ったヘコみにもう一度ウッドシーラー盛りしました。
この分なら後1回吹けば大丈夫な感じです。
乾燥中はバック板の作業をしていました。

軽く平面出しをしてから2回目のシーラー吹きです。
塗装は乾燥時間があるので2台平行作業すると捗ります。
明日は月末なので午前中に大掃除をしてからの作業です。
しばらくは吹いて削っての繰り返しになる予定です。
コメント
コメントを投稿