指板剥がし・ロッド抜けない

トラスロッドが抜けずに苦労してます。

完成したと思っていた指板ですが、サイドのポジションマークが入っていませんでした。
ということでまずはポジションマークを入れました。

千枚通しでポイントした後、直接2mmのドリルはダメでした。
鉄工用ドリルでの細い穴あけはズレやすいです。
1.5mmで空けてからそれを2mmに拡げるのが正確に開けるコツ、覚えました。

今度こそ指板が完成したので、旧指板を剥がしました。

ラバーヒーターで温めてヘラを差し込んで剥がしていきます。
繊維を切ること無く上手く剥がすことができました♪

ネックを外すためにはロッドと補強材を外す必要があります。
まず、ロッドの蓋部分をトリマーで削り落としました。

この後ロッドの下部にマイナスドライバーを入れてテコの原理で取ろうと思ったのですが、何と貫通してしまうという悲劇が (T_T)
教材のギターとはいえ、ヘコみまくりです。

先生と相談して、ロッドのサイド部分に切れ込みを入れてやってみることに。
8割ほど終わったところで時間終了になりました。

明日はネックを抜くところまで行けたらと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

クラシックギター サドル作成

ネックセンターずれ修理

パーフリングとバインディング接着!