投稿

ザグリとワイヤリング

イメージ
今日は11月最終日だったので午前中は大掃除でした。 午後からはブリッジのザグリとワイヤリングを行いました。 ブリッジの位置を5mm移動したのでザグリも同じく5mmです。 テンプレートをボディに貼り付けてトリマーでギュンギュンと削りました。 作業終了後、実際にブリッジを付けてみるとバッチリでした♪ ブリッジ部分はひとまず終了でワイヤリングに移ります。 症状はノイズがでるだけで音がでないということ。 配線を調べていくとセレクター・トーンポッド・ジャックが誤配線でした。 修正してアンプに繋いで確認したところOKでした。 配線の長さは元のままにしておきたいと思います。 これで残るはナット部分の修正のみですが必要な道具が月曜着予定です。 なので明日はクラシックギターのフレッティングをする予定です。

ストラトのテンプレート作成

イメージ
昨日作業したブリッジ移動の続きをします。 スタッドボルトの埋め木まで終えていたのでトリマーで5mmほどネック方向へザグリを広げました。 そしてネックの中心線がサドルの真ん中を通るようにスタッドボルトの位置を決めます。 後はボール盤で直径10mm・深さ20mmの穴を空けてスタッドボルトを取付けました。 ここで問題発生です。 深い部分のザグリが足りなくアームアップ出来なくなってしまいました。 やっぱりブリッジを移動させた分だけこっちも拡げないとダメなようです。 ということでザグリ拡張するためのテンプレートを作成します。 材はMDFボード5.5mmです。 下書きをして余分を持たせてジグソーで荒くカットします。 MDFボードは柔らかくて切りやすいです♪ 切り出したものを学校のテンプレートに両面テープでくっつけます。 作業中動いてしまうとまずいので慎重に。 あとはロングビットを使ってトリマーで削ります。 ストラトのテンプレート作成完了です。 レスポールとテレキャスのもそのうち作りたいと思います。 明日は11月最終日なので大掃除な日です。 掃除が終わらせてからブリッジの続きをしたいと思います。

ギター改造修理

イメージ
今日は依頼のあったギターの修理をしていました。 ギターはストラトタイプを改造したもので、ナットをロックナット、ブリッジをフロイドローズ、センターピックアップ取外し、リアピックアップをハムバッカー、セレクターを3wayにしたものでした。 まずはブリッジの取り付け位置を移動させます。 フレットの間隔がストラトスケール(647.7mm)に対して、実際のスケールが652mm。 このままでは音程が狂いますので4.3mmネック方向へ移します。 スタッドボルトを外し、メイプルから作成した丸棒で埋め木しました。 接着剤が乾くまで作業出来ないのでブリッジの作業はここまで。 次にロックナットです。 このナットの位置が5mmほどリア寄りになっていますのでこれを修正します。 修正方法は何パターンか思いついたのですがどれにしようか悩み中です。 悩み中で本日は終了。 明日はブリッジ部分の続きをしたいと思います。 画像なしはアレなので…本文と関係ありません (^_^;)

塗装じゃなくて

イメージ
金曜日のブログで塗装に入るとか書いていましたが、その前にフレット打たないとですね。 とりあえず前回塗ったウッドシーラーを均しました。 しかし均していくうちに3ヶ所ほどヘコみが…。 十分に盛ったつもりでしたが足りなかったようです。 時間終了間際にもう一度盛っておきました。 それではフレット打込みの下準備に入ります。 まずは指板面の平面出しです。 ここを上手くすることでフレッティング後のすり合わせで削る量を減らせるので慎重に。 指板接着時についたタイトボンドも一緒にサンディングして綺麗な指板になりました♪ 平面出しが終わった後はサンディングで浅くなったフレット溝を調整しました。 これでフレッティング下準備完了です。 明日は盛ったシーラーを均してフレットを打ち込んで行きたいと思います。

仕上げ・塗装下準備

イメージ
指板接着まで終わったので仕上げと塗装下準備をしました。 まずサウンドホール部分をサンディングします。 塩ビパイプにサンドペーパーを巻いてサウンドホールと面イチにしました。 次は指板サイドです。 今回は勉強ということで指板を剥がす際、塗装に切れ目を入れませんでした。 そのためボコっとへこんだところが出来てしまいました。 このヘコみを埋めます。 実験的に片側をニカワ、もう一方をウッドシーラーで充填してみました。 ウッドシーラーがまだ乾燥中なのでどちらの方が目立たなくなるかは来週です。 次回はウッドシーラー部分の均しをして塗装に入れたらと思います。

指板接着

イメージ
指板接着まで進められました。 まずは指板を剥がしてボコボコな接着面を均します。 1mmくらい順反りしていたのでそれも修正しました。 次に接着前の下準備です。 指板を合わせてみると若干幅が広かったので削りました。 指板を合わせてスケールを測りナットの位置の印を書き込みます。 そこから動かないようピンバイスで穴を空けて釘を刺して抜きます。 接着のシミュレートをして、良さそうだったので実際に接着します。 その前にきっちりマスキング。 接着面にタイトボンドを厚めに塗って接着! すかさずさっき空けた穴に釘を刺してヌルっと動かないようにします。 それからクランプでサウンドホールから圧着させます。 今回ネックの方はゴムバンドで圧着させました。 端から溢れてくるボンドを拭き取りつつ作業を進めるのが難しかったです。 今日の作業は以上です。 明日は仕上げ作業に入りたいと思います。

指板剥がし

イメージ
旧指板を剥がしました。 失敗です (T_T) まずは指板を300度で8分温めました。 温めると接着剤が柔らかくなるのでその間にヘラで剥がします。 剥がせたけど失敗です! ネックの木を削ってしまいました。 剥がしている途中で接着剤が冷えてしまったのが原因です。 何回かに分けて温め直しつつするのと、剥がす向きが重要なことがわかりました。 次回は上手くできそうです。 削ってしまったところを補修します。 指板についている木の繊維を剥がして削れているところに接着しました。 その際、初めてニカワ接着剤を使ってみましたが非常に臭かったです。 猫の口臭を強烈にしたような匂いがしました (^_^;) 今日の作業は以上です。 明日は接着面の平面出しをして余裕があれば接着まで行きたいと思います。