投稿

ネック仕上げ~ダブテイル加工

イメージ
今日の作業はネックの仕上げがメインでした。 まずネックのRを今一度確認したところゴツすぎたので修正。 テールブロックも、もうちょっとシュッとしたほうがカッコいい感じなので修正。 おおよその形が出来たところで一度先生に見てもらいOKだったので細かい仕上げに入ります。 小刀でついたキズをペーパーで消したり、ネックからヘッドへつながるラインを滑らかにしたり、ネックの直線をきっちり出したりして、出来た!と思った時は終業時間30分前でした。 ネックの形が出来たので残り時間は少ないですがネックブロックの加工準備に入ります。 一度ボディにはめてみますが途中までしたかハマりません。 ネックブロックのオス型ダブテイルのどこかが干渉しているせいです。 明日はノミで干渉している部分を削る作業をする予定です。 ペーパーではスムーズに入りすぎてネックが動きやすくなるそうで、ノミだけでの作業が一番だそうです。

テールブロック・ネック削り

イメージ
本日最初の作業は昨日の続きでネックブロックの削りです。 階段状にしたのを滑らかにしていきました。 段差をけずってけずってけずって… デコボコはまだありますがいい感じです。 ある程度削れたのでネックをカンナ(小)と南京カンナで削り丸くしていきます。 油断するとV字ネックになってしまうということなので、かまぼこ型を意識しつつ。 ネックの丸みが出てきたのでネックからヘッドへ続くラインも小刀で削っていきます。 見本を見ながらイメージを固めつつ作業しました。 今日の作業で一気にネックらしくなりました♪ 来週はペーパーをかけて各部分を仕上げていこうと思います。

テールブロック加工

イメージ
予定通りネックブロックの角度調整から作業開始しました。 カンナをかける時にボロっと崩れやすい方向だったので気をつけて作業しました。 角度調整が終わってからネックジョイントを余裕を持たせて削り出しました。 ノコギリで切ったのですが、垂直ではなく80度の角度をつけながら切るのが難しかったです。 次に前面の加工を行いました。 曲面にしないといけないので、まずは階段状にノコギリで切断。 大まかな形を切り出した後に小刀で残った角を落としていきます。 今日はここで時間終了になりました。 明日もテールブロックの加工で1日終わりそうです。

ネック削りからネックブロック接着

イメージ
今日はネックブロックの接着まで作業を進めることができました。 まずはネックの厚さを1フレットで17mm、14フレットで21mmになるように書いた下書きに沿って削ります。 基本的にカンナを使って削っていきましたが、ネックからヘッドの「ヘ」の字の部分はかんなでの削りだしができないので60番のペーパーで削りました。 各部分の平面がきっちり出ていることを確認してOKだったのでネックブロックの作成に移ります。 ブロックは、ネック材の余った木を重ねてブロック状にします。 接着面の平面出しをした後4つに切断して接着しました。 クランプで圧着するのですが締めていくとヌルっと動くので苦労しました (^_^;) 乾燥中は恒例のネックピロー作成です。 ひたすらヤスリがけをやりました。 疲れます。 乾燥が終わったのでネックの作成にもどります。 ブロックが出来上がったのでネックと接着しました。 クランプを締めていくとヌルっと動くので難しいです (^_^;) 乾燥中はネックピローのヤスリがけ(略 ネックブロックとネックを接着したらネックの側面と面イチにします。 カンナで荒削り~ヤスリがけをしているところで時間終了になりました。 作業自体はほぼ終わっていたので明日はネックブロックの角度調整から作業開始です。

ミスのリカバー

イメージ
昨日アウトラインの下書きをした時にミスしていたことに気が付きました (^_^;) そのミスとは、ネックの長さにナット分の5mmを足し忘れていたこと…。 すでにナット抜きの長さで切断してしまったので、5mm分を継ぎ足すことにしました。 まずは接着面の平面出し。 前回、スカーフジョイントの時はけっこう簡単にできたんだけど今回は苦労しました。 ある程度の面積があった方がやりやすいのかもしれません。 ベルトサンダーを使えば早くて確実ですが、今回は極力人力でいくということで。 平面出しが終わり接着して、乾燥中にネックピローの作成をしていました。 ノコギリで5mm間隔に刻みを入れて、ノミでガシガシ削ります。 軽くコンコンするだけでぼろぼろと削れるので面白かったです♪ で、こんな感じになりました。 後はヤスリがけで仕上げていくのですが乾燥が終わったのでネックに戻ります。 まずはナットの5mm分を含めた長さを新に下書きして切断しました。 それからカンナとペーパーで均してリカバー終了! 通常作業にもどります。 昨日終わらなかったアウトラインに沿ってカンナで削る作業です。 コツは掴んでいたのでサクサク削り、カンナでは削れない細かい箇所を60番のペーパーで削りました。 これで上から見た部分のアウトライン出しは終わりです。 次は横から見た部分のアウトライン出し。 ちょうどこの下書きを書き終えたところで終了時間になりました。 明日は厚みの削りをする予定です。

ネックのアウトライン削り出し

イメージ
今日はネックの外形を削り出しをしてました。 まずは下書き。 中心線を基準に0フレットの幅と12フレットの幅に点をうちネックのアウトラインをば。 同じく中心線基準でヘッドの長さと幅を書き、ペグの位置をマーキングしました。 次に余分の切断をします。 今ほど書いた下書きの3mmほど外側をノコギリでギコギコと切断です。 大まかに切断できたら次はカンナで。 ペーパーがけする分を若干残して削ります。 上手く刃が立つ向きがそれぞれの面で違ってるので試行錯誤しながら作業しているうちに時間終了となりました。 明日もネック削りです!

ネック接着とネックピロー

イメージ
本日午前中は恒例の大掃除でした。 先月と同じく、自分の作業場周りから始まって工作機械がある場所の掃除、整理を行いました。 午後からはネックの接着です。 午前中は雨が降っていたのですが、晴れたので接着することになりました。 ただ、湿度が高めなので通常よりも乾燥時間を多くとりました。 昨日のうちに平面出しは終わっていたのでボンドを塗って接着してクランプで固定。 接着面に圧をかけるとずれるのでヘッドをクランプで固定して、さらにリア側もずれ防止用の木を固定してあります。 ちなみに接着面指板側に挟まっているのはアクリル板です。 木材だとはみ出てきた接着剤でくっついてしまいますからね。 乾燥中にはネックピローを作ってました。 材料はホームセンターで売っているツーバイフォー材。 面取りしてあったのでプレーナーをかけて角を出した後で4つに切断しました。 そして積み重ねて圧着。 これの乾燥中にエレキギター用のネックピローのための切り出しをしているところで時間終了となりました。 今のところ大きな失敗をせずに作成できているのでこの調子で来週もいきたいところです。